口座開設を申し込む
さて、いよいよ講座の開設を申し込みたいと思います。
まず私が最初に取り掛かったのは、カブドットコム証券でした。
上の画面は、「やさしい株のはじめ方」からジャンプすると行ける、限定キャンペーンのページです。毎回このサイトをご紹介しているので、このサイトの管理人と関係があるのかと思われるかもしれませんが、全く関係はありません。とにかく、資産ゼロの私は、少しでもお得なキャンペーンにありつきたいだけです。
2つ目の『投資信託を10万円以上購入』は今の私には無理なので、とりあえず口座を開設して1,000円をいただきたいと思います。
期限は、7月31日までに口座開設とあります。これがなかなかクセモノで、口座開設まで終わらなければ、この特典はもらえません。口座開設の申込みをしただけでは、口座開設をしたことにはならないので、注意が必要ですね。
記入内容
続いて、記入内容です。
カブドットコム証券については、スクリーンショットを撮るのを忘れてしまったのですが、どこの証券会社でも、記入内容はほぼ同じです。下の写真は、マネックス証券のものです。
まず、当然ですが住所や氏名などの基本情報を入力します。このあたりは特に問題ないと思います。
続いて入金先などです。ちょっとわかりづらいんですけど、この「入金先」って何のことかと言いますと、私も後からわかったんですけど、実はこれ、「証券会社上の銀行口座」のことなんですね。
これでもよくわからないと思いますので、補足しますと、例えばGMOクリック証券に証券口座を開くと、「GMOクリック口座」ができるわけではないんです。証券口座とはいえ、開くのはあくまでも銀行に開くのであって、証券会社に口座が開設されるわけではないんです。
なので、例えば私ですと、入金先に三菱東京UFJ銀行を選んだので、GMOクリック証券での証券口座は、
三菱東京UFJ銀行
◯◯支店
普通:◯◯◯◯◯◯
口座名義:ジーエムオークリックショウケン(カ
といった形になるんです。ちなみに、この口座の支店等は勝手に割り振られます。この口座、つまり「GMOクリック証券で開いた三菱東京UFJ銀行の証券口座」で株取引を行うということなんですね。この口座の名義なんかから推測するに、GMOクリック証券が三菱東京UFJ銀行に保有する口座の一部をお借りするといった形なんでしょうかね。
で、じゃあどの銀行を選ぶのがベストか、ということなんですが、ぶっちゃけ、どこでもいいと思います。私も、申し込む段階で、自分が銀行口座を持っている銀行を指定した方が、手数料なんかで有利なんじゃないかと思って、いろいろ考えました。が、結論から言いますと、基本的にはどこでも変わりません。なので、ここは適当に選んでいいと思います。
ただ、証券会社によっては、銀行口座と異なる証券口座に振り込む場合には手数料がかかったりすることもあるようですし、ネットバンキングを利用しないで、銀行の店舗から証券口座にお金を振り込む場合は、他の銀行だと手数料がかかるので、念のため、自分の銀行口座を開設してあるところを選んでおくことをオススメします。
続いて特定口座を開設するか、という点についてですが、ここは問答無用で「源泉徴収あり、配当等の受入あり」の特定口座を開設するのがベストです。なにしろ、これをやっておかないと、自分で確定申告をしなければならないそうです。めんどくさいし、サラリーマンの方ですと、会社とのやりとりが加わって、なおさら大変ですよね。なので、ここはおとなしくこれを選びましょう。
それから、前回お伝えしました、特典を貰えるための条件の1つに、請求コードの入力というのがありました。これは、申込者に対して、様々な形で伝えられます。経由したホームページに書いてあったり、最初に入力したメールアドレスに送られてきたりします。とにかく、必ずこのコードを入力しましょう。(コードの入力が必要ない全員配布型の特典もあります)
ちなみに、私は偉そうにこんなことを言っておきながら、口座開設の申込みをしたうちのいくつか、コードの入力を忘れたような気がします・・・。ちゃんと特典がもらえるか、気になって仕方ありません(笑)
最後に勤務先ですが、ここも問題ないと思います。心配される方もいるようですが、証券口座を開設しただけで、会社に連絡がいくようなことはまずありません。私も、既に前回お伝えした口座のうち複数を開設しましたが、連絡のようなものは一切ありません。
FX用の口座を開設する場合ですら、連絡等は一切無いようですので、安心して記入していただければと思います。
考えてみれば、こんなことでいちいち会社に電話してたら、証券会社も回りませんし、そういう入口の部分で嫌がられてしまっては、顧客を獲得することもできませんからね。というか、そもそも、一体会社に電話をして何を確認するのでしょうか?「こういう人います?」って聞くんでしょうか?怪しすぎますね・・・。今どき、個人情報の問題もありますから、会社に電話したからって、ちゃんと答えてくれる保証もありませんしね。
記入後の流れ
以上が大まかな記入内容です。基本情報、口座関係の情報、会社情報などです。先程も書きましたが、どこの会社も記入する内容に大差ありません。
とはいえ、6つも7つもこの同じ作業をやるのは、案外疲れるものです。一気にやってしまった方が、めんどくさくなくていいかもしれません。
上記の内容以外にも、株式投資の経験といった、どちらかと言うとアンケートのような内容の記入も求められますが、そこは堂々と「経験なし」と書いて済ませましょう。